年次 (年度) | 氏 名 受賞当時の肩書き | 受賞対象 |
昭和47 | 山 﨑 貞 一 TDK株式会社 会長 | 日本の独創によるフェライトの事業化 |
48 | 河 合 登 元 三菱電気株式会社 取締役 | OP 磁石に関する様々な研究 |
49 | 柴 田 勝太郎 元 東洋高圧株式会社 社長 | メチルアルコールやアンモニアの合成の研究と尿素 樹脂・肥料の工業化 |
50 | 佐 野 隆 一 元 株式会社鉄興社 社長 | フェロアロイといわれる合金鉄の他に、ガラス管、プラスチック、ハロンガスなどの製造 |
51 | 草 河 節 夫 元 高砂工業株式会社 専務取締役 | 耐寒耐熱両用乾電池の研究 |
52 | 永 海 佐一郎 東京工業大学 名誉教授 | 無機化学、分析化学、酸化及び還元反応の研究 |
53 | 星 野 愷 東京工業大学 名誉教授 | フェライトを応用した磁気記録媒体の本格的研究 |
54 | 中 村 素 元 石川島播磨造船研究所 所長 | IN 鋼に関する様々な研究 |
55 | 川 上 八十太 元 花王石鹸研究所 所長 | 油脂を使った高圧の水素添加、触媒の研究および工業化 |
56 | 古 市 修 次 特殊機工業株式会社 社長 | クロムめっき事業の工業化 |
武 井 武 東京工業大学 名誉教授 | ソフトおよびハードフェライトの発見と特許化さらにはこれを工業化に至らしめた業績 |
57 | 穴 沢 健 次 東京理科大学 講師 | 乾電池用亜鉛板の腐蝕に関する研究 |
杉 本 光 男 埼玉大学 工学部 教授 | 印加磁界下におけるフェライト熱電能特性などの研究 |
58 | 杉 野 喜一郎 東京工業大学 名誉教授 | 有機電気化学の学術研究ならびにその工業化 |
今 岡 保 郎 TDK株式会社 研究所長 | 高性能磁気記録用磁性粉末の開発とそれを使用した記録媒体の開発と商品化 |
59 | 小 泉 勝 永 元 鐘紡研究所 所長 | 電着過酸化鉛の製造並びに状態に関する研究 |
高 田 利 夫 京都大学化学研究所 教授
| Mn-Zn フェライト粉末の製造法の開発 |
60 | 伊 藤 卓 爾 東京工業大学 名誉教授 | 電解液の硫酸スズ(Ⅱ)-硫酸溶液の研究 |
山 崎 舜 平 株式会社半導体エネルギー研究所 社長 | 不揮発性メモリー(フラッシュメモリー)の発明 |
61 | 舟 木 好右ヱ門 東京工業大学 名誉教授 | 硫酸処理法によるアルミニウム含有鉱石からのアルミナ製造に関する研究 |
石 川 敏 功 日本カーボン株式会社 社長 | アクリロニトリル繊維を原料とする炭素繊維の開発と商品化 |
62 | 水 野 滋 東京工業大学 名誉教授 | 活性炭の製造方法並びにこれを電極とする過酸化水素の製造方法 |
平 賀 貞太郎 TDK株式会社 顧問 | フェライトの磁気的不安定性の改良に関する研究 |
63 | 佐 藤 正 雄 東京工業大学 元工業材料 研究所 所長 | 希土類精製に関する学術的研究他 |
柄 沢 忠 義 マグネ 工業株式会社 会長 | フェライトの研究開発成果と工業化 |
平成 元 | 永 井 隆 慶応義塾大学 名誉教授 | フェライト電極の基礎研究ならびに各種物質の電気化学的研究 |
村 上 透 元 オリジン株式会社 常務取締役 | クロムの電気めっきや高速度光沢めっきなど表面処理技術への貢献 |
2 | 高 橋 正 雄 横浜国立大学 名誉教授 | 工業電解用電極材料に関する研究 |
塚 越 覚市郎 元 イビデン株式会社 取締役 | カーバイドの精製をはじめとする電熱化学工業へのさまざまな貢献 |
3 | 鈴 木 周 一 埼玉工業大学 学長 | 生体機能の電気化学的応用の開発 |
向 正 夫 東京工業大学 名誉教授 | 電解精錬法による高純度鉄の高能率製造方法の開発 |
4 | 小久保 源太郎 元 株式会社鉄興社 常務取締役 | アセチレンと塩素を利用する有機化学品、ならびに電解法による金属製錬などの開発と製品化 |
松 田 博 明 東京工業大学 名誉教授 | 電気化学測定の基礎理論 |
5 | 戸 田 忠 良 元 日本曹達株式会社 常務取締役 | (Ⅰ)アルミニウムの溶融塩電解精錬の工業化 (Ⅱ) 新電気抵抗炉開発 |
平 井 竹 次 大坂市立大学 名誉教授 | 高性能電池の開発と電池工学の体系化 |
6 | 遠 藤 彊 元 日本曹達株式会社 工場長 | 塩基性炭酸マグネシウムの製法 |
佐々木 和 夫 広島大学 名誉教授 | 電子移動過程の解明と機能性物質合成への応用 |
7 | 並 河 守 東京磁気印刷株式会社 顧問 | 塗布型磁気記録媒体の開発とその工業化 |
春 山 志 郎 東京工業高等専門学校 校長 | 金属の溶解・析出に関する電気化学的研究 |
8 | 小 門 宏 千葉大学 工学部 教授 | 電子的画像記録プロセスとその材料に関する研究 |
齋 藤 俊次郎 TDK株式会社 常務取締役 研究開発担当 | 金属電極の開発と商品化 |
9 | 喜 多 英 明 北海道大学 名誉教授 | 水素電極反応における電極の触媒活性に関する研究 |
後 藤 英 一 神奈川大学 理学部 教授 | 論理回路用パラメトロン素子の発明とこれを用いた大型計算機の開発 |
10 | 岡 田 勲 上智大学 理工学部 教授 | 溶融塩の電気伝導機構の解明 |
西 美 緒 ソニー株式会社 RMEカンパニー 常務 | リチウムイオン二次電池の研究開発と実用化 |
11 | 野 中 勉 東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 教授 | 有機電解プロセスにおける新しい反応システムの開拓 |
水 島 公 一 株式会社東芝 基礎研究所 技監 | リチウム二次電池正極材料 LiM(M=Co,Ni)O2 の発明 |
12 | 相 澤 益 男 東京工業大学 副学長 | 生物電気化学やバイオエレクトロニクスの分野での先駆的な研究 |
岸 富 也 慶応義塾大学 理工学部 教授 | 工業電解プロセスにおける不溶性アノード材料の研究 |
13 | 外 村 彰 日立製作所 フェロー 東京工業大学 物質科学創造専攻 連携客員教授 | 電子線ホログラフィーに関する研究および実用化 |
落 合 達四郎 元 TDK株式会社 基礎材料研究所 所長 | 記録用磁性材料鉄・マンガン溶液の共ばい焼法によるフェライト材料製造プロセスの開発および事業化 |
14 | 藤 島 昭 東京大学大学院 工学系研究科 教授 | 酸化チタンの光触媒反応の発見 |
太 田 璋 パナソニックEVエナジー株式会社 社長 | HEV 用角形ニッケル水素蓄電池の開発と実用化 |
15 | 逢 坂 哲 彌 早稲田大学 理工学部応用 化学科 教授 | 高機能薄膜材料に関する様々な研究、開発 |
原 田 英 樹 日本ボンド磁石工業協会 会長 | 磁気異方性積層造形技術(MAAM)の開発 |
16 | 関 根 太 郎 東京工業大学 名誉教授 株式会社モスデック 取締役 | 有機および無機化合物の電極反応機構と電解製造 法の研究 |
渡 辺 政 廣 山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 教授・センター長 | 燃料電池用電極触媒の開発 |
17 | 大 瀧 仁 志 立命館大学 総合理工学研究機構チェアプロフェッサー | 電解質溶液の構造と反応に関する研究 |
堀 石 七 生 戸田工業株式会社 技術顧問 | 水溶液法による酸化鉄微粒子の合成と工業化に関する研究 |
18 | 小久見 善 八 京都大学大学院 工学研究科 教授 | 電気化学的エネルギー変換界面に関する研究 |
佐 川 眞 人 インターメタリック株式会社 代表取締役 | Nd-Fe-B 磁石の発明と実用化研究 |
19 | 伊 藤 靖 彦 同志社大学 工学部 教授 | 溶融塩電気化学プロセスによる材料創製 |
大 内 一 弘 秋田県高度技術研究所 名誉所長 | Co-Cr 合金薄膜磁気記録媒体の開発と微細膜構造に関する研究 |
20 | 板 谷 謹 悟 東北大学 教授 | 電気化学 STM の発明とナノ界面化学への新たな展開 |
細 野 秀 雄 東京工業大学 教授 | 新機能酸化物材料の創生と応用展開 |
21 | 水 流 徹 東京工業大学大学院 教授 | 腐食反応機構の電気化学的研究と防食技術への応用 |
池 田 宏之助 元 三洋電機株式会社 塩谷研究所 所長 | 新型電池の研究開発とその事業化 |
22 | 阿 部 正 紀 東京工業大学 名誉教授 | 新しい機能を有するフェライト薄膜および微粒子の開発 |
鈴 木 惟 司 元 FDK株式会社 社長 | フェライトコアの生産技術の確立 |
23 | 淵 上 壽 雄 東京工業大学 教授 | フッ素化学を基軸とした有機電解反応プロセスの開発 |
吉 沢 克 仁 日立金属株式会社 主管研究員 | ナノ結晶軟磁性材料の開発に関する研究 |
24 | 田 坂 明 政 同志社大学 名誉教授 | フッ素系溶融塩電解法の確立と機能材料合成への応用 |
入 山 恭 彦 大同特殊鋼株式会社 電磁材料研究所 所長 | サマリウム・鉄系窒化化合物磁石の開発に関する研究 |
25 | 明 渡 純 (独)産業技術総合研究所 首席研究員 | 常温衝撃固化現象の発見とエアロゾルデポジション技術の開発 |
吉 野 彰 旭化成株式会社 フェロー | リチウムイオン二次電池の開発 |
26 | 遠 藤 守 信 信州大学特別特任 教授 | カーボンナノチューブ触媒気相成長法の開発とその先駆的展開 |
高 谷 稔 元 TDK株式会社 理事 | 積層チップインダクタおよび積層複合部品の開発と商品化 |
27 | 木 本 恒 暢 京都大学大学院 教授 | 炭化ケイ素(SiC)半導体の材料科学と高性能パワーデバイスに関する先駆的研究 |
本 間 英 夫 関東学院大学 材料・表面工学研究所 所長 | 無電解めっきの開発と応用に関する研究 |
28 | 菅 野 了 次 東京工業大学 教授 | 超イオン伝導体の新規物質群の創成と電気化学デバイスへの応用 |
岡 田 力 株式会社三徳 代表取締役社長 | ストリップキャスト法による高性能 NdFeB 磁石用合金の開発と実用化 |
29 | 河 本 邦 仁 豊田理化学研究所 フェロー 名古屋大学 名誉教授 | ナノ構造熱電変換材料の創製とエネルギーハーベスティングへの応用 |
高 見 則 雄 株式会社東芝 研究開発センター 首席技監 | リチウムチタン酸化物負極を用いた大型二次電池の研究および実用化 |
30 | 宮 坂 力 桐蔭横浜大 学医用工学部 特任教授 東京大学先端科学技術研究センター フェロー | 有機無機ペロブスカイト半導体を用いる光変換デバイスの創製 |
緒 方 安 伸 元 日立金属株式会社 主管研究員 | La-Co 置換高性能フェライト磁石の開発と実用化 |
田 口 仁 TDK株式会社 生産技術本部 技監 | La-Co 置換高性能フェライト磁石の開発と実用化 |
令和
元 | 金 光 義 彦 京都大学 化学研究所 教授 | ナノ構造半導体の光物性・光機能の先駆的解明 |
加々美 健 朗 TDK株式会社 磁気センサB.Grp プロジェクトエンジニアリンググループリーダー | HDD磁気ヘッドにおけるトンネル磁気抵抗効果素子の実用化 |
2 | 橋 本 和 仁 物質・材料研究機構 理事長
東京大学 教授
| 防汚・抗菌・抗ウイルス光触媒の実用化 |
美濃輪 武久 信越化学(株)磁性材料研究所 | Dy,Tb粒界拡散技術による耐熱性高保磁力Nd磁石の開発と工業化 |
3 |
安 部 浩 司
山口大学 教授
(大学研究推進機構)
宇部興産株式会社 フェロー
|
リチウムイオン電池用機能性電解液の開発と実用化 |
六本木 哲也
TDK株式会社
応用製品開発センター 部長
米国Headway Technologies社 Director |
垂直磁気記録ヘッドの開発と実用化 |
4 |
西 原 寛
東京理科大学 総合研究院長
| 金属錯体二次元物質「配位ナノシー ト」の創製と機能応用 |
池 末 明 生 株式会社ワールドラボ
代表取締役 | 透光性多結晶セラミックスの開発と応用 |
5 |
金 村 聖 志
東京都立大学都市環境科学研究科 教授
| 界面設計に基づく蓄電池開発 |
射 場 英 紀 トヨタ自動車株式会社
先端材料技術部CPE
(チーフプロフェッショナルエンジニア) | 高容量水素吸蔵合金の開発と燃料電池型自動車への展開 |
6 |
萩 原 理 加
京都大学 名誉教授
| イオン液体の機能創成と応用 |
石 川 正 司 関西大学化学生命工学部
教授 | 極限環境下用イオン液体蓄電池の開発 |