アーカイブ


創立75周年記念式典


2017.11.10 創立 75 周年記念式典
授賞式終了後、同会場にて加藤科学振興会創立 75 周年記念式典が開催されました。

開会の挨拶をする 齋藤 理事長

創立 75 年を迎えるに当たり、当財団に貢献した人たちの表彰を行いました。フェライトが加藤与五郎、武井武両博士により発明され、TDK 株式会社が世界に先駆けて事業化したことを IEEE マイルストーンに登録し他業績により、当財団の理事で事務局長でも有る岡本明氏に功績賞が贈られました。岡本氏は財団内部の人間ですが、この業績は当財団と関わりができる前のものであると言うことで、授賞が決まりました。
また、当財団が公益財団に移行し、その後長年に亘り、当財団の経理処理を行ってくれた業績により、株式会社半導体エネルギー研究所の小島満氏、村上隆志氏に感謝状を贈呈しました。

齋藤 理事長より
当財団理事で事務局長の岡本 明氏に
功績賞を授与


齋藤 理事長より
株式会社半導体エネルギー研究所 AFM 部
小島 満氏、村上 隆志氏両氏に
感謝状を贈呈



来賓の方からの祝辞をいただきました。はじめは、フェライトが発明された東京工業大学の前学長の伊賀 健一氏、次に、フェライトを事業化した TDK 株式会社の代表取締役社長の石黒 成直氏に素晴らしい祝辞でした。

東京工業大学 前学長 伊賀 健一様

TDK 株式会社 社長 石黒 成直様


授賞者による記念講演 「IEEE MILESTONE 登録の経緯とその意義」が行われました。 岡本氏が使ったスライドはこちらからご覧いただけます。

岡本 明氏による功績賞受賞記念講演


  授与式および創立75周年記念式典終了後、会場を移動して祝賀会が開催されました。 同志社大学名誉教授の大谷理事の開会のご挨拶に続き、来賓の方からの祝辞ならびに乾杯のご発声をいただきました。

開会の挨拶をする大谷隆 彦理事

恒例になっている電気化学会より
東京農工大学准教授 斉藤 美佳子様の祝辞


乾杯の挨拶
前同志社大学副学長 渡辺 好章 教授



祝賀会の様子





受賞者挨拶 高見 則雄氏

謝辞 山﨑 舜平 理事
(株式会社半導体エネルギー研究所 社長)









このページのトップへ

研究助成金歴代交付者


この研究助成は、加藤与五郎博士の業績に縁の深い分野において、独創的な研究、あるいは将来広く展開が期待される研究に挑戦しようとする研究テーマに対して、助成を行うものです。

歴代交付者リストの参照

以下のリストの対象年度をクリックすると、リストの対象ページが
別ウィンドウあるいは別タブで開きます。

平成 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 10 年度
11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度
21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度
令和 元年度 2 年度 3 年度 4 年度



このページのトップへ


研究奨励金歴代交付者


この研究奨励は、加藤与五郎博士の「創造の出来る人間」を育てる創造性開発の教育の中核をなすもので、将来独創的な研究に挑む意欲に富む若い学生の研究活動を奨励、支援するものです。

歴代交付者リストの参照

以下のリストの対象年度をクリックすると、リストの対象ページが
別ウィンドウあるいは別タブで開きます。

昭和 36 ~ 61 年度 62 年度 63 年度
平成 元 年度 2 年度 3 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 10 年度
11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度
21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度
令和 元年度 2 年度 3 年度 4 年度



このページのトップへ


贈呈式・成果報告会


 
研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告の様子は以下を参照してください。

 ・令和3年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・令和2年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・令和元年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・平成30年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・平成29年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・平成28年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・平成27年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
 ・平成26年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会







2021.7.9 令和3年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告
昨年に続いて、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため贈呈式の開催を中止いたしました。
理事長挨拶

 加藤科学振興会の令和3年度の研究助成金、研究奨励金、並びに研究集会助成金に採択された皆様、誠におめでとうございます。
 首都圏のコロナ禍の状況は、ワクチン接種が開始される一方で、変異株ウイルスの出現や感染経路不明の市中感染の拡大などもあり、昨年に引き続いて極めて厳しい状況が続いています。この状況に鑑み、感染拡大の防止、特に、受賞者の皆様方や関係者の方々への感染防止を最優先にさせていただき、東京にお集まりいただいての贈呈式を取り止めさせていただきました。昨年に続いて今年も皆様に直接お目にかかってお祝いを申し上げることができませんこと、残念に思っております。
 毎年申し上げている通り、研究助成金は、電気化学、電気・電子材料を中心とする材料科学、およびそれらの関連分野に関する研究について、研究内容の独創性、将来性、実現性などに対して評価させていただきました。同様に、研究奨励金は若い方々のチャレンジ精神溢れる取り組みと独創性を勘案して、また、今年度が最後の募集となる研究集会助成金は、広義の材料科学の分野において創造的学問あるいは技術の向上を意図する研究集会で、次世代若手研究者の育成に重点を置いた集会という観点から評価させていただいています。選考委員会では、多数の応募者の中から、上記の観点から厳正な評価に基づいて選考がおこなわれました。極めて厳しい競争環境の中で受賞された皆様には、心よりお祝いを申し上げます。
 受賞者の皆様には、コロナ禍の中で、さまざまな工夫によって、それぞれの目的を達成するための取り組みがなされることと確信しています。研究や集会が思うように進めることができないこともあるとは思いますが、皆様方には、コロナ感染の拡大防止に細心の注意をいただきながらウイズコロナ・ポストコロナ社会に向けて様々な工夫をしながら取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
  また、例年、前年度の研究助成の成果を贈呈式の会場で発表いただいておりますが、今年も、研究成果は要点をまとめていただき、本財団のホームページ上に掲載・公開させていただきます。ぜひご覧いただきたいと思います。
皆様方には、COVID-19パンデミックの状況やワクチン接種の状況などを正しく理解し、感染予防に努めていただいた上で、新規な取り組みにも挑戦いただくなど、それぞれの工夫と努力によって、この難局を乗り越えて所定の成果をあげることができますようご祈念申し上げて、お祝いの言葉とさせていただきます。

                                    理事長 谷口 功



令和3年度研究助成金対象者 12 名、( 対象者リストはここをクリックして下さい )
令和3年度研究奨励金対象者 25 名( 対象者リストはここをクリックして下さい )
交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されましたが、当ホームページにも掲載しておりますので、ご活用ください。

令和3年度研究集会助成金対象 3件 ( 対象リストはここをクリックして下さい )

研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、令和3 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表が行われる予定でした。今回は12名の方から報告がありました。
( 研究成果報告会資料ここをクリックして下さい )
( 報告者リストはここをクリックして下さい )


2020.6.29 令和2年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止いたしました。
理事長挨拶

加藤科学振興会の令和2年度の研究助成金、研究奨励金、並びに研究集会助成金をお受けになった皆様、まずは、誠におめでとうございます。
今年度は、首都圏のコロナ禍の状況に鑑み、受賞者の皆様方や関係者の方々への感染防止を最優先にさせていただき、東京にお集まりいただいての贈呈式を取り止めさせていただきました。皆様に直接お目にかかってお祝いを申し上げることができませんこと、残念に思っております。
ご承知の通り、研究助成金は、電気化学、電気・電子材料を中心とする材料科学、およびそれらの関連分野に関する研究について、研究内容の独創性、将来性、実現性などに対して評価させていただきました。同様に、研究奨励金は若い方々のチャレンジ精神溢れる取り組みと独創性を勘案して、また、研究集会助成金は、広義の材料科学の分野において創造的学問あるいは技術の向上を意図する研究集会で、次世代若手研究者の育成に重点を置いた集会という観点から評価させていただいています。それぞれの選考委員会で、極めて厳しい競争環境の中で、多数の応募者の中から、厳正な評価に基づいて選ばせていただきました。重ねて、受賞された皆様には、心よりお祝いを申し上げます。
受賞者の皆様には、コロナ禍の中で、研究や集会が思うように進めることができないかもしれませんが、皆様方には、無理のない範囲でポストコロナ社会に向けて様々な工夫をしながら取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
また、例年ですと、昨年度までの研究助成の成果を贈呈式の会場で発表いただいておりますが、今年は、それも叶わず、研究成果の要点をまとめていただき、本財団のホームページ上に掲載・公開させていただくことといたしました。ぜひご覧いただきたいと思います。
皆様方には、現在のCOVID-19パンデミック下で、くれぐれも感染予防に留意いただき、それぞれの工夫と努力によって、この難局に立ち向かい、乗り越えていただきますよう、重ねてお願い申し上げて、お祝いの言葉とさせていただきます。

理事長 谷口 功



研究助成金交付対象者 12 名、( 対象者リストはここをクリックして下さい )
研究奨励金交付対象者 25 名( 対象者リストはここをクリックして下さい )
交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されましたが、当ホームページにも掲載しておりますので、ご活用ください。

令和2年度研究集会助成金対象 6件 ( 対象リストはここをクリックして下さい )

研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、令和2 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表が行われる予定でした。今回は13名の方から報告がありました。
( 研究成果報告会資料ここをクリックして下さい )
( 報告者リストはここをクリックして下さい )



2019.06.28 令和元年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告
令和元年6月21日に、銀座ブロッサムにおいて、令和元年度研究助成金・研究奨励金贈呈式、ならびに成果報告会、それに引き続き懇親会が行われました。

理事長挨拶


研究助成金・研究奨励金贈呈式
渕上学術委員長と谷口理事長・助成金選考委員長より選考委員会での選考経過の説明があり、引き続き贈呈式が行われました。
研究助成金交付対象者 12 名、(対象者リストはここをクリックして下さい)
および研究奨励金交付対象者 25 名(対象者リストはここをクリックして下さい)に贈呈が行われました。
昨年に引き続き、交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されました。

贈呈式の模様

選考経緯についての説明をする
渕上学術委員長


谷口理事長より賞状の授与

研究助成金受賞者

研究奨励金受賞者


研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、令和元年3月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は11名の方から報告がありました。
(研究成果報告会資料ここをクリックして下さい)
(報告者リストはここをクリックして下さい)

成果発表会の模様






懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。

挨拶
岸 富也 常任理事(慶応義塾大学名誉教授)

阿部正紀 学術委員会選考委員(東京工業大学名誉教授)
による乾杯の挨拶

懇親会の様子





謝辞
土屋 隆生 評議員(同志社大学教授)




2018.06.25平成30年度 研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
平成 30 年 6 月 14 日に、銀座ブロッサムにおいて、平成 30 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会、それに引き続き懇親会が行われました。

理事長挨拶


研究助成金・研究奨励金贈呈式
谷口学術委員長と渕上助成金選考委員長より選考委員会での選考経過の説明があり、引き続き贈呈式が行われました。
研究助成金交付対象者 12 名、(対象者リストはここをクリックして下さい)
および研究奨励金交付対象者 25 名(対象者リストはここをクリックして下さい)に贈呈が行われました。
昨年に引き続き、交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されました。

贈呈式の模様

選考経緯についての説明をする
谷口 学 術委員長


選考経過についての説明をする
渕上 助成金選考委員長


齋藤 理事長より
賞状の授与




研究助成金受賞者

研究奨励金受賞者


研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、平成 30 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は12名が対象でしたが、海外での研究などの理由による欠席の為、 10名の方から報告がありました。
(研究成果報告会資料ここをクリックして下さい)
(報告者リストはここをクリックして下さい)

成果発表会の模様






懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。

挨拶
平塚 信之 理事(埼玉大学名誉教授)



丸山 俊夫 学術委員会選考委員(東京工業大学名誉教授)による乾杯の挨拶


懇親会の様子





謝辞
飯村 勉 評議員




2017.07.31平成 29 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
平成 29 年 6 月 30 日に、銀座ブロッサムにおいて、平成 29 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会、それに引き続き懇親会が行われました。

理事長挨拶


研究助成金・研究奨励金贈呈式
谷口学術委員長と渕上助成金選考委員長より選考委員会での選考経過の説明があり、引き続き贈呈式が行われました。
研究助成金交付対象者 12 名、(対象者リストはここをクリックして下さい)
および研究奨励金交付対象者 25 名(対象者リストはここをクリックして下さい)に贈呈が行われました。
昨年に引き続き、交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されました。

贈呈式の模様

選考経緯についての説明をする
谷口 学 術委員長


選考経過についての説明をする
渕上 助成金選考委員長


齋藤 理事長より
賞状の授与



研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、平成 29 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は 7 名の方から報告がありました。
(報告者リストはここをクリックして下さい)

成果発表会の模様






懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。

挨拶
大谷 隆彦 理事(同志社大学名誉教授)


乾杯の挨拶
星野 勝義 選考委員(千葉大学教授)



懇親会の様子





謝辞
望月 晃 評議員




2016.07.12平成 28 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
平成 28 年 6 月 17 日に、銀座ブロッサムにおいて、平成 28 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会、それに引続き懇親会が行われました。

理事長挨拶


研究助成金・研究奨励金贈呈式
谷口学術委員長と渕上助成金選考委員長より選考委員会での選考経過の説明があり、引き続き贈呈式が行われました。
研究助成金交付対象者 12 名、(対象者リストはここをクリックして下さい)
および研究奨励金交付対象者 25 名(対象者リストはここをクリックして下さい)に贈呈が行われました。
昨年に引き続き、交付対象者には加藤先生の書かれた「創造の原点」も贈呈されました。

贈呈式の模様

選考経緯についての説明をする
谷口 学術委員長


選考経過についての説明をする
渕上 助成金選考委員長


齋藤 理事長より賞状の授与



研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、平成 28 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は 5 名の方から報告がありました。
報告者リストはここをクリックして下さい。

成果発表会の模様





懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。

挨拶 大谷 隆彦 理事(同志社大学名誉教授)

乾杯の挨拶 片山 靖 様(慶應義塾大学教授)

懇親会の様子



謝辞 土屋 隆生 評議員(同志社大学教授)



2015.07.04平成 27 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
平成 27 年 6 月 26 日に、銀座ブロッサムにおいて、平成 27 年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会、それに引き続き懇親会が行われました。

研究助成金・研究奨励金贈呈式
谷口学術委員長より選考委員会での選考経過の説明があり、引き続き贈呈式が行われた 齋藤理事長より、研究助成金交付対象者 9 名(対象者リストはここをクリックして下さい)に贈呈証の授与が、研究奨励金対象者 24 人(対象者リストはここをクリックして下さい)に奨励金の贈呈が行われました。今年は、交付者に、加藤先生の書かれた「創造の原点」の著書を、参加者に武井先生が書かれた「創造の原点を読んで」のコピーが配布されました。

選考経緯についての説明をする 谷口 学術委員長

贈呈式の模様(齋藤 理事長より贈呈証の授与)


昨年度末までに助成期間が終了した研究助成金交付者の成果報告
これまでに助成金の交付対象となった研究で、平成 27 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は 4 名の方々から報告がありました。報告者リストはここをクリックして下さい。若い人たちからもたくさんの質問が出て、活気のある報告会となりました。

成果報告会での発表

報告会での質疑


懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。 岸常務理事の開会のご挨拶に続き、東工大教授の北本仁孝先生による乾杯で宴が始まりました。

開会の挨拶をする 岸 常務理事

乾杯のご挨拶をされる、東工大 北 本教授


今年は、成果発表者によるパネルが懇親会会場に掲示され、それぞれのテーマにつきディスカッションが行われました。

パネルの様子





2014.08.08平成26年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会
平成 26 年 6 月 20 日に、銀座ブロッサムにおいて、平成26年度研究助成金・研究奨励金贈呈式ならびに成果報告会、それに引続き懇親会が行われました。

研究助成金・研究奨励金贈呈式
研究助成金交付対象者 8 名、および研究奨励金交付対象者 23 名に贈呈が行われました。 対象者リスト(別表 1)はここをクリックして下さい。

贈呈式の模様 (齋藤 理事長より賞状の授与)




昨年度末に終了した研究助成金交付者の成果報告
これまでに交付対象となった研究で、平成 26 年 3 月末までに終了したテーマの成果発表会が行われました。今回は 4 名の方から報告がありました。 報告者リスト(別表 2)はここをクリックして下さい。

成果発表会の模様




懇親会
贈呈式および成果報告会終了後、同会場にて懇親会が開催されました。

挨拶 谷口 功 評議委員
(熊本大学 学長)


乾杯の挨拶 増子 昇 選考委員会副委
(東京大学 名誉教授)






このページのトップへ


研究集会助成金歴代交付先


かつて、加藤与五郎博士が夏期に旧創造科学教育研究所(現軽井沢研修所)において、若い研究者に直接創造性教育の指導に当られ、研究奨励とともに博士の創造性教育の中核をなすものでありました。この集会助成は、博士の精神を活かすべく設定されたものです。

歴代交付先リストの参照

以下のリストの対象年度をクリックすると、リストの対象ページが
別ウィンドウあるいは別タブで開きます。

平成 3 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 10 年度
11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度
21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度
令和 元年度 2 年度 3 年度

研究集会助成金交付募集は令和3年度で終了しました。


このページのトップへ



理科教育資金寄付(刈谷市教育委員会)


愛知県刈谷市教育委員会に対する理科研究教育資金の支給の年度毎の推移のリストです。

リストの参照

以下のボタンをクリックすると、
リストが別ウィンドウあるいは別タブで開きます。




このページのトップへ



理科教育資金寄付(公益社団法人電気化学会)


公益社団法人電気化学会の主催「加藤与五郎先生記念講演会」の後援情報リストです。

リストの参照

以下のボタンをクリックすると、
リストが別ウィンドウあるいは別タブで開きます。




このページのトップへ



Copyright © Kato foundation for Promotion of Science All Rights Reserved.